公開講評会(参加チーム紹介) of 名古屋港ガーデンふ頭を考える学生提案競技 ~名古屋のまちとみなとの未来を考える会



速報!

10月2日(土)大同大学において「名古屋港ガーデンふ頭を考える学生提案競技」を開催しました。
全国から25の提案を受け、多くの仲間が集まりました。
速報として、公開講評会においてグランプリおよび特別賞を受賞したチームを紹介します。
公開講評会、各提案内容、交流会の様子は近日中に掲載いたします。お楽しみに!!

    <グランプリ>
     愛知工業大学 (指導教員:中井孝幸)  『本が紡ぐ掌 たなごころ』

    <特別賞>
     早稲田大学  (指導教員:古谷誠章)  『WATER JUNCTION CITY』
     東京大学    (指導教員:千葉学)    『Field of the Wind, Feel of the Wind』
     大同大学    (指導教員:笠嶋泰)    『Ordinary Miracle Project』
     早稲田大学  (指導教員:佐々木葉)  『ノコスコト、ツナグコト』
     熊本大学    (指導教員:星野裕司)  『うみ、そら、まちをつむぐ場所』
     法政大学    (指導教員:渡辺真理)  『みなとかるた』
     東京理科大学 (指導教員:小嶋一浩)  『PHENOMENAL POOLS』
     熊本大学    (指導教員:田中智之)  『だんだんうみ、だんだんまち』
     明治大学    (指導教員:小林正美)  『CATALYSIS』

グランプリグランプリ表彰
グランプリ愛知工業大学(指導教員:中井孝幸) グランプリおめでとう!!        
愛知工業大学の模型木材の集積場所でもあった堀川・中川の名古屋らしさを出すため、木で作られた愛知工業大学の模型

※写真をクリックすると拡大します。

参加チーム紹介

※チーム名をクリックしてください。

大同大学

指導教員 笠嶋泰
テーマ 『Ordinary Miracle Project』

提案趣旨 時間当たり3mb以上の雨が降ると、川に汚物が流れ込むらしい。市内4割の地域の下水道が合流式であるために起こるとのこと。恥ずかしながら、このことを始めて知った。ショックでもあった。
知ってしまったからには、テーマをこのことに設定せざるを得ない。
シナプス計画が計画地やポートタウンの分断性への提案であるのに対し、Sky Farm計画、Fish Farm計画、ヘドロブロック計画はこの問題への私たちの提案である。

大同大学大同大学チーム

京都府立大学B

指導教員 河合慎介
テーマ 『Sea Sky』

提案趣旨 現在の名古屋ふ頭周辺は、機能や人の流れが東西で分断され、海と港も分断されています。その東と西、海と港、港と市民をゆるやかにつなぐということで、名古屋ふ頭の魅力を模索しました。
名古屋ふ頭には元々存在した、歩道橋にのぼる、木々の間からちらちらのぞく海など、視覚の変化や風の変化があったため、これを活かし、地形操作による視界の操作をテーマとした計画にしました。屋根による視界の開き方、歩道橋による動線の活用、倉庫の活用も行いました。

京都府立大学Bチーム京都府立大学Bチーム

東京大学

指導教員 千葉学
テーマ 『Field of the Wind, Feel of the Wind』

提案趣旨 私たちは、今まで消費のための施設がばらばらに建っていたガーデンふ頭を、何かを生み出す場所に変えたいと考えました。そこで着目したのが名古屋港を流れる海風です。街への風の起点であるガーデンふ頭に、この風をキャッチできるような風車を建てることで、風のエネルギーを街への電気に変えます。同時にふ頭に一体感を与えられる新しい風景を作り出すことができます。風車の足下には電気を用いた人々の活動が展開します。変わりゆく風景を、変わらない風が支え続ける-
そんな名古屋の未来を描いてみました。

東京大学チーム東京大学チーム

名古屋大学+名城大学

指導教員 恒川和久ほか
テーマ 『Plug Water in City -水際から再生する都市-』

提案趣旨 名古屋港ガーデン埠頭周辺は、海や川が近くにありながらその存在をほとんど意識することのない平坦な街並が広がっています。そこで、私たちは、中川運河と堀川に挟まれたこの地区の個性を最大限に生かした、ここでしかできない街づくりを提案します。
水辺の工場跡地を掘り込んで海へと戻し、街の中に水辺空間を引き込んだ新たな風景を作ります。水を身近に感じる生活によって、海や川に対する人々の意識を変えていけるのではないでしょうか。

名古屋大学+名城大学チーム名古屋大学+名城大学チーム

日本大学

指導教員 本杉省三
テーマ 『NGP PROJECT』

提案趣旨 [水族館に向かうまで・水族館を出て来てから]に注目し『歩く』事が楽しみになるように提案しました。
現在ある休憩所・博物館・商業施設などに加え、市民のための工房や若手芸術家達のアトリエなどをリニアなボリュームに置き換えました。『歩く』と建物の内部→外部→屋根→広場と色んな所から名古屋港を感じる事ができ、様々な活動・場所が一つの帯になって埠頭を形成しています。
季節や時間によって変化する素敵な埠頭を歩きながら巡る事を市民の皆さんと考えていきたいです。

日本大学チーム日本大学チーム

名城大学

指導教員 谷田真
テーマ 『DigDig BuryBury!』

提案趣旨 我々は過去のガーデンふ頭を振り返ることで、これからのガーデンふ頭を考えるキッカケとしました。明治から昭和にかけ、ふ頭北側は東西に流れる一本の運河で分断されていた。そこには水上生活者があふれ、活気に満ちた日常が展開されていたという。そこで、この運河を再生させることで、人と水面との心理的距離を近づけるとともに、そこで発生した土砂と海の干満差を利用して、人と生物の居場所を創出することにしました。

名城大学チーム名城大学チーム

工学院大学

指導教員 遠藤新
テーマ 『Active‐port garden city』

提案趣旨 人が集まる場所Active-portとモデルタウンを配置し、人と港の関係を取り戻すことでガーデンふ頭を再生する。7箇所のモデルタウンは居住・商業・働く場所の複合するエリアである。Active-portは4種類の公共空間である。蛇行した公共空間(グリーンキャナル)と水際の空地(グリーンコリドー)が歩行者移動の軸(緊急車両可)となる。グリーンコリドーにLRTを周回させ、300m徒歩圏で街全体をカバーできるように駅を配置する。各モデルタウンは中央に中庭を配置し、中庭とグリーンキャナルおよびグリーンコリドーは路地のネットワークでつながる。

工学院大学チーム工学院大学チーム

大同大学

指導教員 中島貴光
テーマ 『Ripple Effect : Garden』

提案趣旨 私たちは、これからのガーデンふ頭にとって、新たな公共空間を創出すること、即ち庭園を再生することが必要であると考えました。
既存の主要施設をそのまま残し、それらを繋ぐプロムナードを提案します。プロムナードは、港の特性を活かし、汐の干満に応じて、刻々と変化します。散歩で訪れた来港者にその時々で様相の異なる散歩コースが提供されます。
また、プロムナードは交通手段を繋ぐ役割も果たします。バスや地下鉄などの陸上交通と、新たに想定する水上交通を結ぶ場として機能します。
 あたかも雨の作り出す水紋のように、リアルタイムに変化し続けるプロムナードが、新たな公共空間としての風景を生み出すことでしょう。

大同大学チーム大同大学チーム

早稲田大学

指導教員 佐々木葉
テーマ 『ノコスコト、ツナグコト』

提案趣旨 今あるものへの思いや意志、愛情、場所の履歴や記憶の継承に光を当て、それらをポジティブにノコシ、ツナグことを提案する。『大地の海』は、ノコサれたものを優しく包み込む。場に多様な人の動きをつくり、空間をツナグ。ここを拠点に、運河沿では『緑のみち』が街と港をツナグ。LRTの車窓から街に気付き、何でもなかった様な場所に価値が生まれる。ノコスコト.ツナグコトは、時間と空間のデザインだ。その多層な重なり、すなわちレイヤリングにこそ、大きな価値がある。

早稲田大学チーム早稲田大学チーム

熊本大学

指導教員 星野裕司
テーマ 『うみ、そら、まちをつむぐ場所』

提案趣旨 名古屋港ガーデンふ頭を私たち人間だけではなく、海や空の生き物と共存できる場所として提案します。
ふ頭周辺に浚渫土砂を利用した4つの水深の海をつくり、ふ頭の施設と連携させます。これらは、「干潟」と水族館周辺、「養殖」と新たな水産施設、「漁場」と移設した港湾機能、「航路」と堀川の4つです。これまで「航路」として機能してきた名古屋港ですが、多様な海がふ頭へととりこまれ、様々な活動がうまれる場所となります。

熊本大学チーム熊本大学チーム

椙山女学園大学

指導教員 村上心
テーマ 『溶けこむ』

提案趣旨 ガーデンふ頭活性化を目的とした、名古屋駅(都市)からガーデンふ頭(自然)への動線を考えました。
中川運河を利用した水上交通の整備と共にスポットごとに建築提案をする事で「溶け込む」を表現し人を導きます。①名古屋駅-埠頭へと除々に低くなる建物の高さ。②自然の感じ方を近づく→触れると経て、自然を感じられる建築に入り込む。
将来的に船着場・水上バスと遊歩道・商業施設の作り出す活気は付近の街並みへと広がっていくでしょう。

椙山女学園大学チーム椙山女学園大学チーム

法政大学

指導教員 渡辺真理
テーマ 『みなとかるた』

提案趣旨 ガーデンふ頭を、市民誰もが訪れやすく、親しみが持てる場所とするにはどうしたらよいのでしょうか。
その方法を市民と一緒に考えるためのツールを考えました。
ひとつのマスタープラン、ひとつのアイデアではまちはつくれません。私たちはガーデンふ頭の問題点を解決するには「循環」の促進が不可欠と考えていますが、「循環」をうながすための方法を48枚のかるた状の提案にまとめました。このうち、どの提案を取り上げ、それを重ね合わせていったらよいかを市民の皆さんとのワークショップで決めていけたらよいのではないでしょうか?かるたは両面がひとつの提案の説明になっているので、ぜひ手に取ってご覧ください。

法政大学チーム法政大学チーム

東京理科大学

指導教員 小嶋一浩
テーマ 『PHENOMENAL POOLS』

提案趣旨 ガーデン埠頭に美しい水面をつくります。水深、水質、光、風、人の重なり合いによって、細やかな差異があるいくつもの水環境が生まれます。潮汐によって引き込まれる海水を、植物と濾過によってゆっくりと浄化します。生み出された魅力的な水面を市民が体験することで、名古屋港が海として持つ魅力にスポットライトがあたり、その潜在的な可能性が市民によって喚起されることを期待しています。美しい水面は海と街を1つにします。

東京理科大学チーム東京理科大学チーム

名古屋市立大学

指導教員 久野紀光
テーマ 『海上広場 2100』

提案趣旨 我が国の港湾部は、災害の恐怖と都市の発展というジレンマとの格闘の歴史遺産と言っていい。
しかし、重厚長大産業からの脱却から港湾地区は形骸化し、バブル期に投機された無数のコマーシャルプログラムも、経済の停滞により失効する。
もはや、港湾の再生に向けては刹那な快楽主義的対症療法を施してはならない。
港湾に残るジレンマの歴史に真摯に向き合い、水際に延々と連なる防波堤に回廊を付帯させて湾を海上広場とし、広場内に群島状の諸施設を配することで、インナーハーバーを都市のパブリックスペースへ転換させることを願った。

名古屋市立大学チーム名古屋市立大学チーム

近畿大学

指導教員 松本明
テーマ 『Destruction / Creation』

提案趣旨 私達が提案することは、公共事業として「壊すこと」です。
世の中にはモノが溢れているわけです。必要かどうかわからないものを、行政や建築家主導で作ることは、現在のようにお金がない時代に、適したものではないと思います。
この提案は全くもって、非-生産的です。なんら利益の見込めるものではありません。しかし本来、公共の役割とは、利益ではなく、市民のために価値ある空間を創ることではないでしょうか。

近畿大学チーム近畿大学チーム

椙山女学園大学

指導教員 橋本雅好
テーマ 『マルチストライプ』

提案趣旨 寂しく人のいない平日の港。そんな名古屋港をいつでも活気に溢れる港にしようと考えた。平日のメインとなる「大学・オフィス」。休日に活用される「レストラン・アウトレットモール」。それら1つひとつの建物が繋がり、様々な人々との関係性が生まれる。そして繋がりの幅は港を超えて広がり、周囲へも発展していく。建物/ひと/海/食事/昼寝/音楽/丘/散歩/会議…色々な要素が絡み合い、まるでマルチストライプのような港になる。

椙山女学園大学チーム椙山女学園大学チーム

熊本大学

指導教員 田中智之
テーマ 『だんだんうみ、だんだんまち』

提案趣旨 うみとまちが、だんだんつながっていくような場所を、色々な「花」でつくります。小さな花びらは市民1人1人が使うことができ、大きな花びらはみんなで使うことができます。使い方は工夫次第。水遊びや野菜を育てることもできます。
これによりうみとまちの接点が増え、海岸線の長さは現在の約20倍になります。また段々の尾根部分は防潮壁にもなり、まちを災害からまもります。
将来はガーデンふ頭から港全体に花畑が拡がっていくことでしょう。

熊本大学チーム熊本大学チーム

京都府立大学A

指導教員 河合慎介
テーマ 『Floating City』

提案趣旨 私と海を近づけること。現在の名古屋ガーデンふ頭を含む港は、レジャー施設が充実しているものの、それに付随する広場は人にとって広大すぎて、ほとんど使われていない。そこで、広大な広場を中心に、陸を分断し、ちりばめることで、様々なスケールの島が生まれ、人の行動が生まれる。島は人ひとり分のスケールからサッカー場の大きさまであり、人の行動は、島の大きさ、河の幅によって変化する。陸を分断することで、人が海に近づき、それがガーデンふ頭への愛着へとつながるだろう。」

京都府立大学Aチーム京都府立大学Aチーム

早稲田大学

指導教員 古谷誠章
テーマ 『WATER JUNCTION CITY -人と、車と、水がつくる新しい関係-』

提案趣旨 日本の近代化の過程で名古屋港は人々の生活と自動車産業の発展を支えてきた。
しかし、水に対して背を向けて計画された建物は水際から人々を遠ざけ、また面的な駐車場計画は建築へのアプローチを制限した。
そこで、私たちは車を通して人と水とが共存する新たな都市像を提案する。
誰もが車で乗り入れ、簡単に停められ、快適に水辺で憩える親水空間の提案である。ガーデン埠頭から市街へと伸びる線状の計画は、人、車、水が交錯する新たなライフスタイルを生み出していく。

早稲田大学チーム早稲田大学チーム

日本大学

指導教員 岡田智秀
テーマ 『自然都市』

提案趣旨 3つの提案ゾーンがある。「遊ぶ」ゾーンでは水質浄化機能を担う人工ビーチを造成して親水性を高め、「知る(歴史)」ゾーンでは既存施設を保存活用して“名古屋港の記憶”を残し、前面水域でフローティングコテージを連ねて港の情緒創出。「育てる(産業)」ゾーンでは里山を造成し、名産(きしめん、味噌等)の原材料(小麦や大豆)を栽培し地下空間で調理体験。周囲では市のシンボルツリーを育て、それを周辺運河から後背地に供給して市内環境創造を推進。これらに必要な水は水族館の廃水利用。総じて「水」に徹頭徹尾こだわった提案。

日本大学チーム日本大学チーム

愛知工業大学

指導教員 中井孝幸
テーマ 『本が紡ぐ掌 たなごころ』

提案趣旨 ガーデンふ頭の既存施設を活かしながら、名古屋の混ぜ文化を取り入れた新たな知の集積場を提案します。
日常的な集客のため、ガーデンふ頭全体を図書館で包みます。ここでは返す場所を特定せず、場と本が直接的につながり名古屋の混ぜ文化が刻み込まれた「たなごころ分類」が出来上がります。また客船にも図書を貸出し、世界中から図書を集めることで埠頭が知と知を紡ぐ場となります。
この図書館は私達の手に触れれば触れる程、大きくまた奥深く知識を集積する場へと成長していきます。

愛知工業大学チーム愛知工業大学チーム

大同大学

指導教員 宇野享
テーマ 『海のウエ、陸のシタ』

提案趣旨 私たちは名古屋港に訪れるたびに、海と陸の境界の在り方に疑問を感じていました。現況の港は、内陸部との差異がない埋立地で、線状の護岸が陸と海を隔てています。そこで、土木的な観点にまで立ち戻り、陸と海の境界を再考してみることにしました。具体的には、新たに創り出す陸をスリット状にして、隙間に海が浸透する大地とします。内陸部まで引き込まれた面的な水際と、複数の視点場をもつ高低差のある微地形が、潮の満ち引きにより、訪れるたびに異なる水際の道を創り出します。名古屋ガーデンふ頭を歩きながら陸と海の関係性を再考する場が私たちの提案です。

大同大学チーム大同大学チーム

熊本大学

指導教員 堀池秀人
テーマ 『20世紀博物館』

提案趣旨 20世紀に行われた公園化、緑地化による開発ではなく、21世紀の新しい都市の在り方を模索する。
都市のなかに眠っている「忘れ去られていたもの」を掘り起こし、そこに棲息するものに注目し、ハレの場を加算することなく、そこに再度意味を問いかけたい。
堀川、中川運河沿いの製材所のレールなどの遺棄されたものに目を向け、既存の植栽、建物を「切断」することによりそれらの断面を顕在化させる。そしてガーデン埠頭には埋め立ての産業廃棄物層を切断面としてみせる「産業の世紀」=20世紀の「20世紀博物館」を提案する。

熊本大学チーム熊本大学チーム

東京工業大学

指導教員 安田幸一
テーマ 『街と港のステーション・パーク 〜名古屋港ガーデンふ頭再編計画〜』

提案趣旨 現在、ガーデンふ頭には水族館などの海を楽しむ施設が充実しています。しかし、名古屋になくてはならない防潮壁が一方で街と港を分断し、さらにふ頭内の各施設のまとまりを損ねています。この「ステーション・パーク」の提案では、防潮壁が名古屋港ならではのランドマークとして生まれ変わり、ふ頭内の各ゾーンを繋ぐ「動線」の役割を果たすと共に、街からの車や人、海からの船など様々な交通を結び、街と港を繋ぐ「閾(しきい)/ゲート」となります。そして、このコンセプトは名古屋港全域にも適用でき、それぞれのふ頭で街と港を繋いでいきます。

東京工業大学チーム東京工業大学チーム

明治大学

指導教員 小林正美
テーマ 『CATALYSIS』

提案趣旨 名古屋市は日本有数の重工業地帯である反面、COP10や愛・地球博など、環境問題に対する積極的な取り組みが行われています。重工業から環境産業への産業転換は、名古屋市において必須の課題であると考えます。
そこで今回はガーデン埠頭を「環境産業の拠点」として整備することを提案します。
ガーデン埠頭に企業の研究所を誘致し、また市民に開かれた親水公園を整備することで、環境産業の研究拠点となり、市民が直接環境技術に触れられる場所となります。
名古屋市が、環境先進都市として世界へ発信するための「触媒」(CATALYSIS)として作用することを目指しました。

明治大学チーム明治大学チーム

  • 提案はどれも名古屋港ガーデンふ頭の将来を真剣に考えて作成されています。名古屋港ガーデンふ頭にあるたくさんの可能性を全国の大学生と先生方がパネルと模型にしてくれました。
  • 展示を下記会場で行いますので、ぜひゆっくり見に来てください。多くの市民の方に見ていただきたいと思います。ご来場お待ちしています。
  • 10月7日(木) ~10月11日(月) SMBCパーク栄 
  •            (名古屋市中区錦3-25-20)
  • 10月12日(火)~11月6日(土) テレピアホールエントランス
  •            (名古屋市東区東桜1-14-27東海テレビ)
  • 11月9日(火)~11月14日(日) 名古屋都市センター
  •            (名古屋市中区金山町1-1-1金山南ビル)